top of page
検索

筋肉のエネルギー消費と疲労

  • watahikihonehone
  • 2016年3月17日
  • 読了時間: 2分

筋は収縮運動によってエネルギーを消費しますが、すべてが効率よく使われる訳ではなく75%以上は熱になります。機械と比較すると非効率的な運動時のエネルギー消費なのですが身体の体温維持という視点からみれば当然の話です。例えば重量を支えるような収縮の時は仕事をしないのでエネルギーは全部熱になります。エネルギーのうち仕事になる部分と熱になる部分との比率は引き上げる重量が大きいほど、また収縮速度が遅いほど良くなりますが一定の重量を超えるか、あまりゆっくり短縮する場合はかえって悪くなります。例えば普通の勾配の階段をあがる時、2秒に一段くらいの速度が最も効率が良いことになります。筋肉に運動させる時にも、この効率を考えた動きが大切です。また筋肉の収縮を続けていると次第に筋力が弱っていきます。これは乳酸菌などの疲労物質が筋肉に貯まり、筋内が酸性に傾き種々の化学反応の触媒である酵素がうまく働かない為に起こります。結果、コリになる訳です。勿論これ以外に神経から筋肉に興奮を伝達する物質が足りなくなり脳内の神経疲労も加わる為に筋肉自体の疲労ではない場合もあります。血液中に乳酸や二酸化炭素のような酸が多くなる事が原因になるようです。

※ 触媒(しょくばい)・・・化学反応の速度を変化させる物質。反応速度を増加させる物をさすことが多い。厳密な定義では反応後、触媒は反応前の状態に戻ることとされるが実用上そうでない場合も含まれる。化学反応の酵素は触媒である。

最新記事

すべて表示
腱板訓練(肩のインナーマッスルトレーニング)しっかりできていますか?

正しい腱板訓練って難しいですよね。個々によっても問題点は違いますし、万人に効果のある腱板訓練はないと思います。 ただ、こんな腱板訓練は間違いだ!というものはあるかと思います。 【こんな腱板訓練はダメ】 トレーニングしている最中に、三角筋が痛くなるのはダメです。いわゆるインナ...

 
 
 
練習中に水分をこまめに取らしているだけではダメ

高校野球などでは、障害予防の他に、熱中症の予防についてよく聞かれます。勿論、このご時世ですので、練習中も試合中もNaを含んだスポーツドリンクで水分補給は、こまめにしているそうです。なのに、勝ち進んでいくと熱中症の選手が出てくると・・・。「大会中のアップから水分はしっかり取ら...

 
 
 
カラダに張りがあるほうが調子がよい

張りは取らない方が調子がよい。柔らかくするとダメ。という選手は多いです。カラダを支えるには、骨・靭帯関節包・筋が必要で、張りやコリになっているのは、筋です。筋は、可塑性に富んだ組織で、状況に合わせて変化します。いろんな筋がありますが、その時その時の姿勢(カラダ)を支えていま...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

受付時間

 

 日 曜 日 : 休 診

 月 曜 日 : 6:30~12:00     14:30~19:00

 火 曜 日 : 6:30~12:00     14:30~19:00

 水 曜 日 : 6:30~12:00     14:30~19:00

 木 曜 日 : 6:30~12:00     14:30~19:00

 金 曜 日 : 6:30~12:00     14:30~19:00

 土 曜 日 : 6:30~13:30

 祝 祭 日 : 6:30~12:00

ご 予 約 優 先 で す が、怪 我 は 緊 急 時 対 応 い た し ま す

​☎ 029-227-3309

bottom of page