コンディション作りにアイシング
- watahikihonehone
- 2016年3月14日
- 読了時間: 2分
アイシングは捻挫や打撲といったケガの応急処置として行われますがスポーツで十分な力を発揮できるように運動の前後や運動中のコンディションつくりにも欠かせません。運動前のアイシングは、筋肉痛や軽い慢性痛の痛みがあれば和らげて動きをよくする効果があります。トップアスリートの場合は運動前に筋肉を冷やして血管反射を起こし、その時にウォーミングアップを始めて短時間で血液循環を効率良く行う方法をとることもあります。運動中は筋肉の温度が上昇しますが上昇しすぎると血液粘性が増して酸素や栄養の供給に影響し筋肉の性能が低下します。ハーフタイムにアイシングをしたりマラソンランナーが走りながら筋肉に水をかけたりして温度を下げることで血液循環をよくし、無駄なエネルギーを抑えて体力の消耗を防ぐことができるのです。運動後、投手が肩にアイシングしているように筋肉を酷使すると筋の微細損傷による出血、腫れなど炎症が起こり筋肉の温度が上がった状態になります。約20分のアイシングをする事で筋肉の温度を下げ、炎症、出血、腫れを抑え、筋肉痛などの障害を予防し、疲労物質の生産を抑え、疲労を早期に回復させます。アイシングの効果を十分に発揮させるためにはコールドスプレーのように表面を冷やすのではなく、筋肉の深部を冷やす0℃氷水が最も効果があります。ただし使用するときには冷やし過ぎて凍傷にならないように注意が必要です。ちなみに冷湿布は、サルチル酸メチルやカンフルなどで冷えを感じさせて消炎・鎮痛や血行促進の効果を期待するもので、幹部を深部から冷やすためには必ずアイシングをすることです。最近ではアイシングしながら動かして治療するクライオキネティックスという考えがあり中等度や軽度の障害による筋肉のスパズマ(こわばり)の炎症の痛みを和らげながら軽い運動やリハビリテーションを行うと機能回復を早くすることが分かってきました。アイシングはケガの応急処置、コンディションつくり、リハビリの機能回復と幅広く使われています。
最新記事
すべて表示正しい腱板訓練って難しいですよね。個々によっても問題点は違いますし、万人に効果のある腱板訓練はないと思います。 ただ、こんな腱板訓練は間違いだ!というものはあるかと思います。 【こんな腱板訓練はダメ】 トレーニングしている最中に、三角筋が痛くなるのはダメです。いわゆるインナ...
高校野球などでは、障害予防の他に、熱中症の予防についてよく聞かれます。勿論、このご時世ですので、練習中も試合中もNaを含んだスポーツドリンクで水分補給は、こまめにしているそうです。なのに、勝ち進んでいくと熱中症の選手が出てくると・・・。「大会中のアップから水分はしっかり取ら...
張りは取らない方が調子がよい。柔らかくするとダメ。という選手は多いです。カラダを支えるには、骨・靭帯関節包・筋が必要で、張りやコリになっているのは、筋です。筋は、可塑性に富んだ組織で、状況に合わせて変化します。いろんな筋がありますが、その時その時の姿勢(カラダ)を支えていま...