top of page
検索

高齢者こそ筋力トレーニングを

  • watahikihonehone
  • 2016年3月8日
  • 読了時間: 2分

ウォーキングは最も安全な運動として高齢者に勧められますが本当はウォーキングだけでは不足です。日常的にウォーキングをしている高齢者を調べた結果、みんな息切れなく歩くことはできても下肢の筋肉、特に大腿四頭筋の大きさにはバラツキがあって平均より劣っている人もいました。大腿四頭筋は加齢によってもっとも影響を受ける部分で80歳では30歳時の40%にまで低下します。しかもこの大腿四頭筋は膝の屈伸や立ったり座ったりするのに重要で、高齢者の多くにみられる膝のトラブルはこの大腿四頭筋力の低下が大きな原因になっています。ウォーキングは心肺機能や持久力を高め高血圧などの循環器疾患や肥満、糖尿病を改善することは確かなのですが、筋肉への負荷としては不十分なのです。筋肉を強くするためには最大筋力の50%.以上の負荷をかけることが必要です。しかしウォーキングでは最大筋力の20~30%しか使われていません。この位では筋肉は強化されず、筋肉は衰えてしまうのです。生活の中で必要な筋力を保つためにも高齢者こそ筋トレが必要といえるのです。高齢者はさまざまな疾患を抱えているので、どの筋トレがいいかは一概にいえませんが、高齢者向けのマシンなども開発されてきているので、これからはきめ細かい高齢者の筋トレが浸透していくはずです。水泳は心肺機能を高めるにはとても良いスポーツですが筋力アップにはなりません。筋力アップする為には、家で出来るものを利用して筋力トレーニングを行いましょう。トレーニング方法は、スタッフに声を掛けて頂ければ幸いです。

最新記事

すべて表示
腱板訓練(肩のインナーマッスルトレーニング)しっかりできていますか?

正しい腱板訓練って難しいですよね。個々によっても問題点は違いますし、万人に効果のある腱板訓練はないと思います。 ただ、こんな腱板訓練は間違いだ!というものはあるかと思います。 【こんな腱板訓練はダメ】 トレーニングしている最中に、三角筋が痛くなるのはダメです。いわゆるインナ...

 
 
 
練習中に水分をこまめに取らしているだけではダメ

高校野球などでは、障害予防の他に、熱中症の予防についてよく聞かれます。勿論、このご時世ですので、練習中も試合中もNaを含んだスポーツドリンクで水分補給は、こまめにしているそうです。なのに、勝ち進んでいくと熱中症の選手が出てくると・・・。「大会中のアップから水分はしっかり取ら...

 
 
 
カラダに張りがあるほうが調子がよい

張りは取らない方が調子がよい。柔らかくするとダメ。という選手は多いです。カラダを支えるには、骨・靭帯関節包・筋が必要で、張りやコリになっているのは、筋です。筋は、可塑性に富んだ組織で、状況に合わせて変化します。いろんな筋がありますが、その時その時の姿勢(カラダ)を支えていま...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

受付時間

 

 日 曜 日 : 休 診

 月 曜 日 : 6:30~12:00     14:30~19:00

 火 曜 日 : 6:30~12:00     14:30~19:00

 水 曜 日 : 6:30~12:00     14:30~19:00

 木 曜 日 : 6:30~12:00     14:30~19:00

 金 曜 日 : 6:30~12:00     14:30~19:00

 土 曜 日 : 6:30~13:30

 祝 祭 日 : 6:30~12:00

ご 予 約 優 先 で す が、怪 我 は 緊 急 時 対 応 い た し ま す

​☎ 029-227-3309

bottom of page