第29回 運動で筋肉ができるわけ
- watahikihonehone
- 2016年1月3日
- 読了時間: 2分
他の細胞と同じように、筋肉の細胞の中では絶えず細胞の部品が作られていつも新しい部品が補われています。筋肉活動が多ければ多いだけ多くの部品を作る必要がでてきます。その部品が作られるようになるシグナルの一つが筋肉を動かすエンジン部分です。筋肉はおもにミオシンとアクチンでできていますが、エネルギーを作るのはミオシンの頭の部分といえます。ミオシンフィラメントの頭の部分ではATP(アデノシン三リン酸)をADP(アデノシンニリン酸)とリンとに分解して、そのときにできるエネルギーを使います。つまり筋肉の中でADPとリンの高度が高くなっているということは、それだけエネルギーを生産し、筋肉をたくさん動かしたということになります。それがシグナルになって筋肉内ではタンパク質を合成して新しい筋肉部品と入れ替えをするようになります。また別のシグナルとして、筋肉が使われれば筋細胞にミクロな損傷が起こります。それをサテライト細胞が察知して筋肉を作るように働きかけるルートがあります。さらに筋肉は運動神経によって運ばれる栄養物質の影響も受けていますから、運動神経がたくさん働くことは筋肉にたくさんの栄養物質が届くことになります。このように筋肉の活動が高まれば高まるほど筋肉の部品は多く作られるようになります。そのとき補充用に必要な量以上が作られます。こうしてミオシンフィラメントとアクチンフィラメントの本数が増える、つまり筋肉が増えることになるのです。
最新記事
すべて表示正しい腱板訓練って難しいですよね。個々によっても問題点は違いますし、万人に効果のある腱板訓練はないと思います。 ただ、こんな腱板訓練は間違いだ!というものはあるかと思います。 【こんな腱板訓練はダメ】 トレーニングしている最中に、三角筋が痛くなるのはダメです。いわゆるインナ...
高校野球などでは、障害予防の他に、熱中症の予防についてよく聞かれます。勿論、このご時世ですので、練習中も試合中もNaを含んだスポーツドリンクで水分補給は、こまめにしているそうです。なのに、勝ち進んでいくと熱中症の選手が出てくると・・・。「大会中のアップから水分はしっかり取ら...
張りは取らない方が調子がよい。柔らかくするとダメ。という選手は多いです。カラダを支えるには、骨・靭帯関節包・筋が必要で、張りやコリになっているのは、筋です。筋は、可塑性に富んだ組織で、状況に合わせて変化します。いろんな筋がありますが、その時その時の姿勢(カラダ)を支えていま...