ハムストリングス肉離れの予防
- watahikihonehone
- 2016年7月6日
- 読了時間: 1分
【大腿四頭筋とハムストリングスの筋力比】
「Heiserら(1984)は大学のフットボール選手を対象に、Cybexマシンを用い60°/secの速度で、大腿四頭筋に対するハムストリングスの筋力比が0.6以上になるようにトレーニングを実施したところ、ハムストリングの肉離れの発生頻度が534名中、41名(7.7%)から 564 名中、6名(1.1%)に減少した」と報告している。この結果から考えると大腿四頭筋とハムストリンスグスの筋力比を高めることがハムストの肉離れの予防には有用と示唆されます。そのハムストリングスのトレーニングの一つとして写真のような「ノルディック・ハムストリングス」があります。
【ノルディック・ハムストリングス】
方法は、開始肢位;膝立ち、両膝は肩幅。パートナーが両手で両足を地面にしっかり固定する。エクササイズ;頭から膝をまっすぐに保ったまま、ゆっくりと前傾していく。それ以上姿勢を保てなくなったら、両手をついて柔らかく着地し腕立ての姿勢を取る。初級者は3-5回。中級は7-10回。上級は12回-15回(日本サッカー協会ホームページより引用)。
最近の研究により、ノルディック・ハムストリングスエクササイズが、サッカー選手のハムストリングスの伸張性筋活動を強化する効果的な方法であり、傷害リスクの低減とパフォーマンスが向上をもたらすことが示唆される。
最新記事
すべて表示正しい腱板訓練って難しいですよね。個々によっても問題点は違いますし、万人に効果のある腱板訓練はないと思います。 ただ、こんな腱板訓練は間違いだ!というものはあるかと思います。 【こんな腱板訓練はダメ】 トレーニングしている最中に、三角筋が痛くなるのはダメです。いわゆるインナ...
高校野球などでは、障害予防の他に、熱中症の予防についてよく聞かれます。勿論、このご時世ですので、練習中も試合中もNaを含んだスポーツドリンクで水分補給は、こまめにしているそうです。なのに、勝ち進んでいくと熱中症の選手が出てくると・・・。「大会中のアップから水分はしっかり取ら...
張りは取らない方が調子がよい。柔らかくするとダメ。という選手は多いです。カラダを支えるには、骨・靭帯関節包・筋が必要で、張りやコリになっているのは、筋です。筋は、可塑性に富んだ組織で、状況に合わせて変化します。いろんな筋がありますが、その時その時の姿勢(カラダ)を支えていま...