血液ドロドロとは?
健康はドロドロの血液をサラサラにして毛細血管を流れ易くする事が大事です。血液のドロドロは動脈硬化をはじめ生活習慣病の元凶になります。一口にドロドロと言っても内容は様々です。不健康なドロドロ血液は血液の成分である赤血球、白血球、リンパ球、血小板などが異常になった状態と言えます。異常をもたらした原因によってドロドロさは違ってきます。
ネバネバ血液
赤血球の変化によって流れ難くなった状態。動物性脂肪や糖分の摂り過ぎで赤血球の膜が厚く硬くなって変形能が落ちた状態です。赤血球はマイナスに帯電していて赤血球同士ではくっつかないのに、くっつき易い状態になります。糖尿病に多いタイプの血液です。
ザラザラ血液
血小板の変化で流れ難くなった状態。血小板は元々集まり易い性質があります。健康な血液の中では凝固しません。しかしアルコールや糖分を摂り過ぎると血小板の凝集性や粘着性が高まります。その塊で毛細血管を通り難くします。
ベタベタ血液
白血球の変化によって流れ難くなった状態。本来白血球は異物に対して攻撃するが、過度なストレスやタバコの刺激によって白血球が必要以上に活性化してくっつき易くなっている状態です。