今日から始めて欲しいボケ予防
第1条 ボケの症状を知れ
ボケに打ち勝つには、怖さも知らなければなりません。ボケがもたらす人格破壊とはいかなるものか?まずはボケの正体を十分に知ることが大切です。
【頑固、強情、短気、わがままは、ボケやすさの四天王といわれます。】
第2条 ボケの症状を理解せよ
「物忘れはボケの一里塚」と言いますが、それ以上に怖いのが見当はずれと言う症状。方向音痴に遅刻の常習、何気ない日常に忍び寄る兆しを見逃してはいけません。
第3条 正しい診断基準を身につけよ
年を取れば誰しも、物忘れの一つや二つは起こるもの。ボケの始まりと、そうでない物忘れはどう見分ければ良いのでしょう?そんな時、最新の診断基準で常に自分をチェックしていれば安心です。
第4条 ボケの原因&危険因子を知れ
未だ確たる原因の掴めないボケですが、誘発する因子が日常の生活に隠されているのは間違いありません。ボケやすい性格の四天王、ボケを呼ぶ危険な食事、おしゃべりとボケの関係など知らず知らずにボケを呼ぶ(予防する)日々の習慣をチェックしておきましょう。
第5条 女性ならではの予防法を身につけよ
女性と男性ではボケ方にも大きな違いがあるのを知っていますか?女性のボケには女だからこそ明るく、楽しい予防法。キーワードはおしゃれと欲張りです。
第6条 誤った予防法に惑わされるな
病気の予防において間違った予防法ほど厄介な物は有りません。「生き甲斐」「趣味」「社会参加」の最もらしさに注意しましょう。
第7条 よく噛んで脳の血流をアップせよ
ボケを予防するとは言え、特別な事を言っても長続きしないのは仕方のない話。ボケ予備軍の方にとっておきの簡単予防法が有ります。1日3度の食事の度、目標の回数分良く噛むという事。そこには思いかけずにも絶妙なボケ胎児のメカニズムが隠されていました。
第8条 正しい歯磨きでボケに立ち向かえ
ボケ予防には、良く噛むこと。それも自分の歯がしっかり残っていればこそです。大切な歯を1本でも多く残す、正しい歯磨きと、秘密のうがい術を今日から実行しましょう。歯磨きの理想は30分。お風呂時間を利用するのも良いです。
第9条 よい姿勢で脳パワーをアップせよ
ボケを防ぐもう一つの決め手、それは背すじのを伸ばした良い姿勢にあります。少しでも多くの酸素を呼吸で取り入れ、脳のエネルギーを効率よく燃やす。理想の自然体をぜひ実践してください。
第10条 グッド&ロングの介護をめざせ
既に家族がボケてしまった方にとって介護は日々の切実な問題。介護する側、される側が共に幸せで長続きするよう、笑って、見つめて、触っての3つの極意を身に着けましょう。