転ばぬ先の足
- watahikihonehone
- 2016年4月1日
- 読了時間: 1分
足は第二の心臓と言います。人の筋肉の約三分の二は腰から下に着いており、足を使う事で筋肉を伸縮させ、血管循環を促進させて心臓を助けています。身体全体の代謝にとっても足の筋肉は大変重要な働きをしています。しかし労働科学研究所の調査では20歳代の筋力は60歳になると背筋や腕力は70%の力を保っているのに脚力は僅か40%になってしまいます。使わない器官は退化し萎縮するという廃用性萎縮の法則が有りますが、現代人は足をしっかり使わない為に退化してきます。古代人と現代人の足形を比較すると明らかに現代人は重心位置がしだいに踵寄りになっていると言います。反り返る姿勢になり、このまま重心の位置が更に踵側に寄れば、ちょっと押しただけで倒れてしまうかもしれません。この原因は子供の頃から足指を使うことが無くなり、指がしっかり発達しない為に前寄りに体重を支えきれなくなり次第に重心位置が後退してきたからです。一日一万歩で転ばぬ先の足を作ることが何より大切です。
最新記事
すべて表示正しい腱板訓練って難しいですよね。個々によっても問題点は違いますし、万人に効果のある腱板訓練はないと思います。 ただ、こんな腱板訓練は間違いだ!というものはあるかと思います。 【こんな腱板訓練はダメ】 トレーニングしている最中に、三角筋が痛くなるのはダメです。いわゆるインナ...
高校野球などでは、障害予防の他に、熱中症の予防についてよく聞かれます。勿論、このご時世ですので、練習中も試合中もNaを含んだスポーツドリンクで水分補給は、こまめにしているそうです。なのに、勝ち進んでいくと熱中症の選手が出てくると・・・。「大会中のアップから水分はしっかり取ら...
張りは取らない方が調子がよい。柔らかくするとダメ。という選手は多いです。カラダを支えるには、骨・靭帯関節包・筋が必要で、張りやコリになっているのは、筋です。筋は、可塑性に富んだ組織で、状況に合わせて変化します。いろんな筋がありますが、その時その時の姿勢(カラダ)を支えていま...