白内障は長生きの宿命?
- watahikihonehone
- 2016年3月30日
- 読了時間: 2分
目のレンズの濁りによって起こる白内障は、目の病気や糖尿病などの全身性の病気によって早くから発症、悪化する事があります。自然老化による現象の一つです。40歳を過ぎると起き始め、60歳以上では25%、80~85歳で80~90%、90歳以上になると100%、全員が多少なりとも老人性白内障になります。大体はレンズの周辺部から起こることが多いので直ぐに視力障害に気づくことはありません。物が見えにくくなり、明るいところが眩しくなって見づらい時には白内障が進んでいるのかもしれません。目のレンズには血管が入っておらず、レンズの実質成分であるタンパク質は新陳代謝をしません。しかしレンズタンパクは目を開けている限り光を通しますから光による変性を受け続けています。特に紫外線によるタンパク変性の影響が大きく、変性したタンパク質はまわりの分子に反応を起こして硬く、濁ってくるのです。元々レンズには変性を抑えるビタミンCやグルタチオンなどの成分があるのですが、白内障レンズではそれらの成分の殆どが失われています。タンパク質も分子が大きくなって水に溶ける性質を失います。老化の一つですから完全な予防は無理ですが、栄養のバランスに気をつけて日差しを避けることが予防となります。発展途上国では50歳前から手術を要するような白内障が多いと言うことから、栄養障害でも白内障になると考えられます。また紫外線は明らかに白内障を悪化させます。晴天の戸外ではサングラスをかけて帽子で日光を遮るなどの工夫をします。白内障手術も確実になり、水晶体の核と皮質を取り出して人工レンズを入れる手術法が確立されています。体力さえあれば手術は行えますが、ひどい高血圧や心臓病、糖尿病で血糖コントロールの悪い人などは無理になります。
最新記事
すべて表示正しい腱板訓練って難しいですよね。個々によっても問題点は違いますし、万人に効果のある腱板訓練はないと思います。 ただ、こんな腱板訓練は間違いだ!というものはあるかと思います。 【こんな腱板訓練はダメ】 トレーニングしている最中に、三角筋が痛くなるのはダメです。いわゆるインナ...
高校野球などでは、障害予防の他に、熱中症の予防についてよく聞かれます。勿論、このご時世ですので、練習中も試合中もNaを含んだスポーツドリンクで水分補給は、こまめにしているそうです。なのに、勝ち進んでいくと熱中症の選手が出てくると・・・。「大会中のアップから水分はしっかり取ら...
張りは取らない方が調子がよい。柔らかくするとダメ。という選手は多いです。カラダを支えるには、骨・靭帯関節包・筋が必要で、張りやコリになっているのは、筋です。筋は、可塑性に富んだ組織で、状況に合わせて変化します。いろんな筋がありますが、その時その時の姿勢(カラダ)を支えていま...