top of page
検索

ストレッチングの方法

  • watahikihonehone
  • 2016年3月18日
  • 読了時間: 2分

ストレッチングには筋肉をゆっくり伸ばす静的ストレッチとラジオ体操のように弾みをつけて身体を動かす動的ストレッチ、筋力をつけるのを目的とするPNFストレッチがあります。1975年にボブ・アンダーソンが発表したストレッチングは静的ストレッチング(スタティックストレッチ)の代表的なものです。ボブ・アンダーソンのストレッチングには正しい方法と悪い方法があります。正しい方法は伸展させる筋群に意識を集中させながらリラックスさせることです。悪い方法は弾みをつけて痛くなるまで伸展させることです。例えば体前屈の時に反動を利用して爪先に手を触れたとします。数分後に再度度前屈してみると初めての時より曲がらなくなっていることが分かります。筋は伸展反射という機構によって障害から保護されているので筋線維を大きく伸ばすと神経反射の動きにより筋にシグナルが送られ筋は収縮するのです。痛いのを我慢して無理に伸展させるとかえって筋肉を硬くしてしまい尚且つ過激な伸展を続ける筋線維に顕微鏡的な微細な裂傷生じ筋肉は徐々に弾力性がなくなり筋内に瘢痕が残ります。ストレッチに慣れない時はつい無理をして伸ばしがちです。筋の軽い緊張が感じられる「楽な伸展」を10秒~30秒間保持することで、筋肉はほぐれリラックスすることができます。呼吸を止めずに、ゆっくり自然な呼吸をします。ストレッチング姿勢で自然な呼吸が出来ない場合はリラックスしていないので、やや伸展を戻します。毎日のストレッチで筋肉の柔軟性が増して可動域を広げます。スポーツ後や就寝時がお勧めです。気分爽快にしてストレスを軽減することが可能です。運動前には筋出力を高める為に動的ストレッチを行いましょう。使い分けが必要となります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
腱板訓練(肩のインナーマッスルトレーニング)しっかりできていますか?

正しい腱板訓練って難しいですよね。個々によっても問題点は違いますし、万人に効果のある腱板訓練はないと思います。 ただ、こんな腱板訓練は間違いだ!というものはあるかと思います。 【こんな腱板訓練はダメ】 トレーニングしている最中に、三角筋が痛くなるのはダメです。いわゆるインナ...

 
 
 
練習中に水分をこまめに取らしているだけではダメ

高校野球などでは、障害予防の他に、熱中症の予防についてよく聞かれます。勿論、このご時世ですので、練習中も試合中もNaを含んだスポーツドリンクで水分補給は、こまめにしているそうです。なのに、勝ち進んでいくと熱中症の選手が出てくると・・・。「大会中のアップから水分はしっかり取ら...

 
 
 
カラダに張りがあるほうが調子がよい

張りは取らない方が調子がよい。柔らかくするとダメ。という選手は多いです。カラダを支えるには、骨・靭帯関節包・筋が必要で、張りやコリになっているのは、筋です。筋は、可塑性に富んだ組織で、状況に合わせて変化します。いろんな筋がありますが、その時その時の姿勢(カラダ)を支えていま...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

受付時間

 

 日 曜 日 : 休 診

 月 曜 日 : 6:30~12:00     14:30~19:00

 火 曜 日 : 6:30~12:00     14:30~19:00

 水 曜 日 : 6:30~12:00     14:30~19:00

 木 曜 日 : 6:30~12:00     14:30~19:00

 金 曜 日 : 6:30~12:00     14:30~19:00

 土 曜 日 : 6:30~13:30

 祝 祭 日 : 6:30~12:00

ご 予 約 優 先 で す が、怪 我 は 緊 急 時 対 応 い た し ま す

​☎ 029-227-3309

bottom of page