お茶に技あり
- watahikihonehone
- 2016年3月7日
- 読了時間: 1分
1990年に米国国立癌研究所が発表した「デザイナーズフード計画」では、癌予防に効果のある約40種類の野菜や果物、香辛料、嗜好品がリストアップされました。緑黄色野菜が癌予防の代表選手として挙げられますが他にも癌予防に大変有効な植物成分があり特に最近注目を集めているのが日本人の食生活に関係の深い緑茶です。お茶に含まれる癌予防物質は「タンニン」から抽出された「カテキン」とよばれる独特のポリフェノールです。フェノールは殺菌効果を持つ物質でフェノール基が沢山連なった化合物ポリフェノール類に癌抑制効果の高いものが多数発見されています。緑茶の「エピガロカテキン」、紅茶の「テアフラビン」等は癌の進行を抑えることが動物実験で示されました。お茶の生産県で茶の消費量が格段に多い静岡県では胃癌の発生頻度が極めて低く、お茶の有効性が証明されました。緑茶にはカテキンだけでなく、癌予防に効果ありとされるビタミンC、ビタミンE、カロチン、食物繊維のどれをとっても非常に多く含まれています。それもお茶の抽出液ではなく茶葉に多く含まれているので、抹茶にする等、是非とも茶葉を利用したいものです。
最新記事
すべて表示正しい腱板訓練って難しいですよね。個々によっても問題点は違いますし、万人に効果のある腱板訓練はないと思います。 ただ、こんな腱板訓練は間違いだ!というものはあるかと思います。 【こんな腱板訓練はダメ】 トレーニングしている最中に、三角筋が痛くなるのはダメです。いわゆるインナ...
高校野球などでは、障害予防の他に、熱中症の予防についてよく聞かれます。勿論、このご時世ですので、練習中も試合中もNaを含んだスポーツドリンクで水分補給は、こまめにしているそうです。なのに、勝ち進んでいくと熱中症の選手が出てくると・・・。「大会中のアップから水分はしっかり取ら...
張りは取らない方が調子がよい。柔らかくするとダメ。という選手は多いです。カラダを支えるには、骨・靭帯関節包・筋が必要で、張りやコリになっているのは、筋です。筋は、可塑性に富んだ組織で、状況に合わせて変化します。いろんな筋がありますが、その時その時の姿勢(カラダ)を支えていま...