脳動脈硬化症
- watahikihonehone
- 2016年2月23日
- 読了時間: 1分
脳の血管に発生した動脈硬化による血流障害が原因で起こる症状のことです。最近では慢性脳循環不全症と呼ばれます。動脈硬化が脳に発生すると、脳卒中(脳梗塞・脳出血)が発生する危険が高くなります。脳梗塞が起こると、身体に麻痺が起きたり、意識がなくなる等の症状が起こってしまいます。脳出血になると、頭痛、手足のしびれ、意識障害等の症状が起こります。ただ、動脈硬化により脳卒中(脳梗塞・脳出血)が起こらずに、頭痛、めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、耳鳴り、物忘れ、などの様々な症状が起こる事があります。このような症状がある状態が脳動脈硬化症です。脳動脈硬化症は、高血圧のある高齢者に起こりやすいです。さらに糖尿病があるともっと動脈硬化の進行が速くなってしまうとされています。また、脳動脈硬化症は、脳卒中へ進行する場合もあります。
最新記事
すべて表示正しい腱板訓練って難しいですよね。個々によっても問題点は違いますし、万人に効果のある腱板訓練はないと思います。 ただ、こんな腱板訓練は間違いだ!というものはあるかと思います。 【こんな腱板訓練はダメ】 トレーニングしている最中に、三角筋が痛くなるのはダメです。いわゆるインナ...
高校野球などでは、障害予防の他に、熱中症の予防についてよく聞かれます。勿論、このご時世ですので、練習中も試合中もNaを含んだスポーツドリンクで水分補給は、こまめにしているそうです。なのに、勝ち進んでいくと熱中症の選手が出てくると・・・。「大会中のアップから水分はしっかり取ら...
張りは取らない方が調子がよい。柔らかくするとダメ。という選手は多いです。カラダを支えるには、骨・靭帯関節包・筋が必要で、張りやコリになっているのは、筋です。筋は、可塑性に富んだ組織で、状況に合わせて変化します。いろんな筋がありますが、その時その時の姿勢(カラダ)を支えていま...