体幹トレーニングと体軸トレーニングの違い
- watahikihonehone
- 2016年2月1日
- 読了時間: 2分
近年スポーツ界では体幹の安定性が重要という風に定説化されて参りました。しかし、体幹のトレーニングだけでは怪我をされてしまったり、逆にパフォーマンスが低下してしまったりする方も大勢いらっしゃいます。では、それが何故生じてしまうのか体幹と体軸のトレーニングの違いを見ていきます。体幹のトレーニングとは、主に動作時に体がぶれないように安定させるように行う運動が多くあります。代表的なものがプランクやサイドブリッジ、ダイアゴナルなどです。これらはインナーマッスルや、四肢を安定させるように等尺性にインナーマッスルや体幹を固定するようにトレーニングを行います。体幹のトレーニングは絶対的な筋力として必要ではありますが、動作は固定するだけではありません。固定してしまうと動作時に必ず何処かに負担がかかるように出来ています。一方、体軸のトレーニングは、ゆるみます。緩んだ結果として、身体の中を貫通する軸が無意識の中に形成されます。体軸は意識です。意識されると意識された筋肉は賦活されやすくなります。従って、インナーマッスルを通過する体軸は、形成されることにより、機能されやすくなります。固定ではなく、ゆるみ不必要な筋力は抜け、必要な時に適材適所にインナーユニットを機能させてくれるもの。これが体軸です。体幹だけでなく、ゆるみ自然にインナーユニットが形成される体軸の形成も必要となります。
最新記事
すべて表示正しい腱板訓練って難しいですよね。個々によっても問題点は違いますし、万人に効果のある腱板訓練はないと思います。 ただ、こんな腱板訓練は間違いだ!というものはあるかと思います。 【こんな腱板訓練はダメ】 トレーニングしている最中に、三角筋が痛くなるのはダメです。いわゆるインナ...
高校野球などでは、障害予防の他に、熱中症の予防についてよく聞かれます。勿論、このご時世ですので、練習中も試合中もNaを含んだスポーツドリンクで水分補給は、こまめにしているそうです。なのに、勝ち進んでいくと熱中症の選手が出てくると・・・。「大会中のアップから水分はしっかり取ら...
張りは取らない方が調子がよい。柔らかくするとダメ。という選手は多いです。カラダを支えるには、骨・靭帯関節包・筋が必要で、張りやコリになっているのは、筋です。筋は、可塑性に富んだ組織で、状況に合わせて変化します。いろんな筋がありますが、その時その時の姿勢(カラダ)を支えていま...
Comentários